マイニングに適したおすすめのグラフィックボードは?(2021/5/2版)
※2021/8 以下の記事にて情報更新
マイニング目線でどのグラボ(GPU)が優秀か調べてみる
仮想通貨マイニングを効率よく実施するにはグラフィックボードが必要です。グラフィックボード(GPU)の性能によってマイニングで得られる利益が変わります。
今回はどのGPUがマイニング目線ではコスパが良いのか、投資費用回収にどれだけかかるかを一覧表にして整理していきたいと思います。
以下の記事にて整理していますが、その時点から新しいグラフィックボードが発売されたりフリマサイトでの落札価格が変動していますので、今日時点での情報をアップデートしたいと思います。
項目としては以下をピックアップしていきます。
・ハッシュレート(DaggerHashimoto)
仮想通貨をマイニングする速度を表す指標です。1秒間に何回計算を行えるかを表し、ハッシュレートが高いということは処理能力が高いということが言えます。仮想通貨ごとに計算のアルゴリズムが替わりますが、ここでは代表としてイーサリアムのアルゴリズム(DaggerHashimoto)のハッシュレートを見ていきます。
・参考価格
以下のサイトでGPUの参考価格をまとめていらっしゃいますので、こちらを参考にさせていただきます。
GPU(グラフィックボード)性能比較表【2021年最新版】 | PC自由帳
最近GPUの価格が高騰しているため上記価格に収まっていないGPUが多数存在しますのでご注意ください。
・TDP、電気代
GPUの性能が良いだけではマイニングに向いているかどうかを見極めることは出来ません。消費電力、電気代が小さければ小さいほど効率がよくなります。
・1日あたりの収入
どの仮想通貨を選ぶかによって1日あたりの収入は変わりますが、参考までにNicehashというマイニングプールで収益目安を見ることが出来ますので、これをまとめていきます。
NiceHash - Leading Cryptocurrency Platform for Mining and Trading
・グラボ費用回収日数
グラボの費用を回収するために要する日数を表します。ヤフオク平均落札価格÷1日あたり収入です。
グラフィックボードとマイニング収益一覧
以下がグラボと収益の一覧となります。ビットコインの価格の上下で変わってきますが、あくまで2021/5/2時点での比較となります。見辛いかもしれないので画像でもアップロードします。
No. | メーカ | GPU名称 | ハッシュレート[MH/s] (Dagger Hashimoto) |
参考価格[円] | ヤフオク 最新落札 価格[円] |
(先月比) | TDP[W] | 収入/日[円] (NiceHash) |
(先月比) | 電気代[円/日] (20円/kWH) |
収入[円/日] (電気代考慮) |
グラボ費用 回収日数[日] |
1 | nVIDIA | RTX 3090 | 120 | 200,000 | 280,000 | +12% | 350 | 1226 | +19% | 136 | 1090 | 257 |
2 | nVIDIA | RTX 3080 | 98 | 100,000 | 220,000 | +22% | 320 | 981 | +20% | 104 | 877 | 251 |
3 | nVIDIA | RTX 3070 | 60.5 | 68,000 | 135,000 | +13% | 220 | 619 | +19% | 58 | 561 | 240 |
4 | nVIDIA | RTX 3060 Ti | 60.5 | 56,000 | 130,000 | +16% | 200 | 618 | +19% | 55 | 563 | 231 |
5 | nVIDIA | RTX 3060 | 49 | 57,000 | 82,000 | +14% | 170 | 501 | +19% | 38 | 463 | 177 |
6 | nVIDIA | RTX 2080 Ti | 59.2 | 135,000 | 140,000 | +12% | 250 | 620 | +4% | 71 | 549 | 255 |
7 | nVIDIA | RTX 2080 SUPER | 42.3 | 83,000 | 92,000 | +7% | 250 | 463 | +6% | 90 | 373 | 247 |
8 | nVIDIA | RTX 2080 | 43 | 80,000 | 81,000 | -1% | 215 | 460 | +5% | 54 | 406 | 200 |
9 | nVIDIA | RTX 2070 SUPER | 43 | 52,000 | 70,000 | -8% | 215 | 437 | +8% | 54 | 383 | 183 |
10 | nVIDIA | RTX 2070 | 42.7 | 50,000 | 70,000 | +0% | 175 | 432 | +16% | 53 | 379 | 185 |
11 | nVIDIA | RTX 2060 SUPER | 42.25 | 43,000 | 72,000 | +1% | 175 | 427 | +15% | 53 | 374 | 193 |
12 | nVIDIA | RTX 2060 | 32 | 33,000 | 54,000 | +2% | 160 | 325 | +8% | 43 | 282 | 191 |
13 | nVIDIA | GTX 1660 Ti | 30.7 | 30,000 | 55,000 | +18% | 120 | 306 | +16% | 38 | 268 | 205 |
14 | nVIDIA | GTX 1660 SUPER | 29.5 | 25,000 | 55,000 | +18% | 125 | 313 | +23% | 48 | 265 | 208 |
15 | nVIDIA | GTX 1660 | 22.6 | 24,000 | 45,000 | +17% | 120 | 253 | +24% | 43 | 210 | 214 |
16 | nVIDIA | GTX 1650 | ** | 15,000 | 30,000 | +12% | 75 | 153 | +1% | 36 | 117 | 256 |
17 | nVIDIA | GTX 1080 Ti | 45.7 | 100,000 | 70,000 | +13% | 250 | 462 | +18% | 81 | 381 | 184 |
18 | nVIDIA | GTX 1080 | 38 | 65,000 | 47,000 | +12% | 180 | 378 | +17% | 64 | 314 | 150 |
19 | nVIDIA | GTX 1070 Ti | 32 | 55,000 | 40,000 | +19% | 180 | 323 | +19% | 64 | 259 | 154 |
20 | nVIDIA | GTX 1070 | 30.2 | 45,000 | 38,000 | +19% | 150 | 308 | +20% | 57 | 251 | 151 |
21 | nVIDIA | GTX 1060 6GB | 24 | 28,000 | 30,000 | +13% | 120 | 242 | +19% | 42 | 200 | 150 |
22 | AMD | RX 6900 XT | 64 | 141,000 | 166,000 | -1% | 300 | 647 | +19% | 104 | 543 | 306 |
23 | AMD | RX 6800 XT | 64.4 | 90,000 | 150,000 | +18% | 300 | 651 | +19% | 90 | 561 | 267 |
24 | AMD | RX 6800 | 63.4 | 77,000 | 128,000 | +13% | 250 | 647 | +20% | 83 | 564 | 227 |
25 | AMD | RX 6700 | 47 | 77,000 | 95,000 | +0% | 230 | 475 | +18% | 81 | 394 | 241 |
26 | AMD | RX 5700 XT | 54.8 | 47,000 | 95,000 | +10% | 225 | 559 | +20% | 66 | 493 | 193 |
27 | AMD | RX 5700 | 53.6 | 40,000 | 95,000 | +13% | 180 | 547 | +20% | 76 | 471 | 202 |
28 | AMD | RX 5600 XT | 37 | 33,000 | 66,000 | +6% | 150 | 374 | +19% | 47 | 327 | 202 |
29 | AMD | RX 5500 XT 8GB | 26 | 23,000 | 43,000 | +8% | 130 | 265 | +20% | 33 | 232 | 185 |
30 | AMD | RX Vega 56 | 38.6 | 40,000 | 63,000 | +2% | 210 | 394 | +20% | 102 | 292 | 216 |
31 | AMD | RX Vega 64 | 47 | 32,000 | 69,000 | - | 295 | 480 | - | 104 | 376 | 184 |
32 | AMD | VII | 90.56 | 93,000 | 220,000 | - | 300 | 916 | - | 105 | 811 | 271 |
33 | AMD | RX 590 8GB | 30.8 | 35,000 | 43,000 | +5% | 225 | 312 | +19% | 61 | 251 | 171 |
34 | AMD | RX 580 8GB | 31.3 | 19,000 | 40,000 | +1% | 185 | 317 | +18% | 62 | 255 | 157 |
35 | AMD | RX 570 8GB | 30.5 | 16,000 | 41,500 | +15% | 120 | 311 | +20% | 61 | 250 | 166 |
36 | AMD | RX 480 8GB | 30.3 | 33,000 | 40,000 | +0% | 150 | 306 | +18% | 62 | 244 | 164 |
37 | AMD | RX 470 8GB | 30.4 | 26,000 | 40,000 | -2% | 120 | 307 | +17% | 58 | 249 | 161 |
※2021/8 以下の記事にて情報更新
ハッシュレートと収入が比例していないのは、Nicehashのサイトでコスト試算するとDaggerHashimoto以外のアルゴリズムが最適な場合があるためです。ハッシュレート列は性能目安としてご理解ください。
また、1日あたりの収入が全体的に先月比で20%ほど増加していますが、日々変動していて今はたまたま高いだけの可能性があるため、こちらも参考として捉えてください。20%ほどではないGPUは、最適な採掘アルゴリズムが他と異なるためです。(DaggerHashimoto以外)
まとめ
上記の表から読み取れることとして以下が挙げられます。
・グラボの価格高騰は依然として継続中。物によるが先月比で10~20%ほど上がってる模様。
・RTX2000番代は比較的価格上昇率が低い。その割にグラボ回収日数は早い。
・現時点の金額でマイニングを始めるとするならば、GTX1070等で少額で始めるのが回収が早く、リスクも小さい。
・Radeonのミドルレンジ(RX580等)はそこまで性能差がない。GTX1000番代同様回収が比較的早い。
・RTX3060は最近発売され、回収日数が比較的短いがこれには事情がある。RTX3060は元々マイニング性能を制限されたモデルだが、最近になってインストールするドライバーをとあるものにすると制限が解除されることが判明。ただ、ライザーカードなどを用いて複数台使ったマイニングリグを組むのはソフト上の制約があったりして難しいなど、色々と難点がある。
今回はマイニングに適したGPUが何なのか、収益目線で見ていきました。どれも一長一短で割の良いGPUは相応に値上がりしているため一概にどれが良いとは言えませんが、参考になればと思います。
上記表は私個人が調査した結果であり、この通りの収益が得られるとは限りません。マイニング収益は仮想通貨の価格にかなり連動するため、値下がり時は最悪電気代をペイできなくなったりする場合も考えられます。特に7月のイーサリアムのアップデート前後ではマイニング収益の大幅低下が懸念されています。くれぐれも投資は自己責任ということでご注意ください。
↓記事が気に入ったらクリックお願いします!モチベーションが上がります!